☛「中労委」と「大学ゼミ」とのプチつながり-2

つづき)

まあ、そんなこんなで、「経済原理」と「確率」は、閉鎖経済(学部内で男女がくっつく)でない条件下においては、

 

・「他の学部から見つける」

・「他の大学から見つける」

・「他に社会人から見つける」

・「見つけない」

・「見つからない」

・「女子として認知されない」

 

など、複雑な結果となり、「同学部内での40:1」の「逆ハーレムもの」は無残にも「無効」となってしまう。

 

話をもどすと、このように、同学部の同学年が240人中6名の「女子が、同ゼミに2名」というのは、「いかに、このゼミが人気があるか」を物語る。

———

ゼミ希望者が全て「ゼミ生」になれたわけではなく、「同ゼミの上級生による面接」があった。

「男子には不合格となり落とされた人も何人かいた。だが、女子は全員、つまり2名とも合格。」

これは、「恩赦があった。」

当時、「4年生の大学を卒業した女子大生は、めちゃめちゃな氷河期で、就職がむずかしかった。」

ゼミの教授が、「ゼミくらいは女性優遇」としたらしい。

つまり、その後、4年生になり「女子大生の就職難で、男と女で、これだけ差別があるのか」をしこたま痛感させられることに。

当時は、「青田刈り」といって、「大学卒業見込みの男子大学生は、4年の5月ごろとかに、早々に内定を出していた」。それを横目に、「女子大生は、苦戦!苦戦!苦戦!」

 

「結婚までの腰掛」が「企業の要求する女子の会社員像」だったので、「短大生より2歳年をとっている4大卒女子は、年をとりすぎ?!で、学歴が邪魔?!」

 

つまり、「一般公募で、一般の民間に就職するのは、女子大生は至難の業であった」

 

それでも、例外があった。

それが

●「親のコネ」=縁故採用

●「学校の推薦」=ゼミの教授などの推薦

●「卒業生などによる実績枠」=理系などに多い。特定の企業に「枠あり」

——————

 

「企業から敬遠されていた」女子学生の特徴を整理してみると

×「浪人合格」=浪人していると「それだけ年齢が高くなるので」

→男子でも「2浪」していると苦しくなる。

×「4大卒女子」=上と同じ理由で「それだけ年齢が高くなるので」

→4大卒男子は、◎ /4大卒女子は、×   の評価

×「自宅通勤以外」=「自分でアパートを借りるなどすると素行が問題?になるのか敬遠されていた」

×「コネなし」=親や学校などからの縁故

 

ハリーは、その当時、このすべての条件を満たしていたのだ!

(正確に言えば、ちょっと違っていたが、後で説明することに)

 

—————————

現在、高卒・大学卒の「就職難」が言われているが、ハリーの時代は、「大卒女子に特化された就職難」であった。

 

大学を卒業すれば「なんとなかると思っていた。だが、現実は、厳しかった。つまり女子には。」

(そういう苦い経験があるので、その後、男女雇用均等法の所掌の役人になるのだが、そこでも差別が・・・・。これも後で説明。大分後になると思うが)

 

**********************************************

現在、「就活中の学生」に気持ちは、「経験上よくわかる」

「何社アプローチしても連絡なし」「面接しても落とされる」「面接もさせてくれない」「なかなか内定が出ない」。

 

ハリーの場合、「大学4年の秋ごろ、10月1日に、ようやく内定が出た」という記憶がある。最初は、民間に就職した。

********************************************

就職活動は、受験勉強と違って、「何度も何度落ちると自暴自棄になってしまう」

つまり、「筆記試験」のように「ほぼ絶対評価」であれば「学力が不足と納得できる」が「面接で落とされる」ということは、「学力や知識不足ではく、自分の人格自体を否定される」という思いに駆られ、「失望」してしまう。

 

——————————-

「人格否定」された気持ち!

——————————–

この気持ちは、「失恋」の時に味わう感情と「似ている」とハリー自身は思う。

——————————

 「就活」と「婚活」は「酷似している」

 

(p_-)ここからは、ハリーの持論である。

★「共通項」

●両者の合意が必要

「企業の採用意志」と「求職者の入社意志」で「成立」

「男性の結婚する意志」と「女性の結婚する意志」で「成立」

●「面接」が「決めて」

「就職するためには、必ず面接がある」(筆記テストだけで採用はありえない?!)

「結婚するためには、必ず対面する」(写真だけで結婚するのは、大昔)

●「複数の選択はありない」

「複数の内定がとれたとしても、就職するのは1社のみ」

「複数の相手と婚姻を結ぶと、重婚になってしまう」

●「最終決断は当事者が決める」

「最終選考は、大概、面接で会社のトップが面接官となる(筆記試験ではない)し、内定をとれて最終的にどこに就職するかを決めるのも求職者」

「親が結婚を決めたのは大昔。結婚する当事者が最終決定。」

●「選考基準がまちまちで複雑」

「絶対評価ではない。会社と求職者の相性?!みたいなそんなかんじな・・・・」

「パートナーに求める条件は、千差万別。好みはいろいろだから・・・・」

●「人生で最も重要と思われる行為」

「就職は、その後の人生を大きく変える」

「結婚も、その後の人生を大きく変える」

   ●「なかなか決まらないと人格を否定された気がする」

「就職が決まらないと、将来への不安が。自分は必要とされていない?」

「結婚が決まらないと、将来への不安が。自分は幸せになれない?」

 

—————————–

最近の若者の悲劇は、「就職が決まらない(経済的に不安定)ので、結婚できない」

 

これでは、「二重の意味で打ちのめされる」

 

**********************************************************************

ハリーの時代、「女子の氷河期」では、「100社資料請求を出して5社から返事」。

これは、冗談ではなく、実際、ハリーが当時読んでいた「4大卒女子大生向けの就職雑誌に載っていた文章」を覚えていて、それを記した。こんな感じだったと記憶している。

 

つまり、

100社資料請求

5社返事

電話で面接を頼む

2~3社くらい面接

最終面接までいき、

内定をとれるのが、1社あるかないか。

 

 

******************************************

ハリーもやたらめったら「女子枠のある会社に資料請求していた」

100社くらい出したかどうかは覚えていないが、

面接できたのは、数社のみであった。

 

おっと、飯。